アマジ@青物横丁
昨日は友人と、青物横丁にあるアマジというカレーやさんに行ってきました。
そこは、品川シーサイドで働く友人お勧めのお店です。
参加者は、その友人と、私と、つくば在住のKさん。
最初に小鉢が出されます。
とてもカレーやさんらしくない。。。とらふぐとかも出てきます(写真右)。


次にタンドリーチキンとポーク。
かなり美味しかったです。私は特にポーク(写真右)のほうが良かったな。
ウーロン茶で煮てヨーグルトにつけて作っているとかで(確か・・・)、
ジューシーなのに全然脂っこくないです。


最後にポークカレー、キーマカレー、チキンカレー、野菜カレーを食べましたが、
基本的にどれも辛い、でも美味しいです。
日本でいうインドカレーと呼ぶにはちょっと抵抗があるかも?
香辛料が沢山入った、薬膳カレーのようでした。
Kさんもつくばから着た甲斐があったと、いっていたようないいないような。
おばちゃんの愛情たっぷりの一風変わった美味しいカレーやさんでした。
そこは、品川シーサイドで働く友人お勧めのお店です。
参加者は、その友人と、私と、つくば在住のKさん。
最初に小鉢が出されます。
とてもカレーやさんらしくない。。。とらふぐとかも出てきます(写真右)。


次にタンドリーチキンとポーク。
かなり美味しかったです。私は特にポーク(写真右)のほうが良かったな。
ウーロン茶で煮てヨーグルトにつけて作っているとかで(確か・・・)、
ジューシーなのに全然脂っこくないです。


最後にポークカレー、キーマカレー、チキンカレー、野菜カレーを食べましたが、
基本的にどれも辛い、でも美味しいです。
日本でいうインドカレーと呼ぶにはちょっと抵抗があるかも?
香辛料が沢山入った、薬膳カレーのようでした。
Kさんもつくばから着た甲斐があったと、いっていたようないいないような。
おばちゃんの愛情たっぷりの一風変わった美味しいカレーやさんでした。
▲
by my50109
| 2006-11-30 23:31
| restaurant
テソロ・サンマリノ@六本木一丁目
金曜日の夜は泉ガーデンタワーの3Fにあるテソロ・サンマリノでご飯を食べました。
最初に頼んだスプマンテは、、、、グラスで頼んだにしても、、、
ちょっとひどいかも、、、
華奢なフルートグラスの底の方からきらきらと光を反射しながら立ち昇る泡、
が、、、かすかにしかないんですけれど、、、(泣)
サンマリノ共和国からの推薦も受け、各国大使も愛用しているそうですが、
う~ん、サンマリノ???
その辺りを気にしなければ、美味しく頂くことができました。
食後のカフェもついてコースで4千円ですから、お得といえばお得です。
メインはエリンギに惹かれて、お魚でもお肉でもなく、野菜にしてみました。
ライムを搾っただけで十分美味しいです。
デザートには柊の葉が。
今日はその泉ガーデンでも、ツリーがお目見えしましたよ☆
最初に頼んだスプマンテは、、、、グラスで頼んだにしても、、、
ちょっとひどいかも、、、
華奢なフルートグラスの底の方からきらきらと光を反射しながら立ち昇る泡、
が、、、かすかにしかないんですけれど、、、(泣)
サンマリノ共和国からの推薦も受け、各国大使も愛用しているそうですが、
う~ん、サンマリノ???
その辺りを気にしなければ、美味しく頂くことができました。
食後のカフェもついてコースで4千円ですから、お得といえばお得です。
メインはエリンギに惹かれて、お魚でもお肉でもなく、野菜にしてみました。
ライムを搾っただけで十分美味しいです。

デザートには柊の葉が。

今日はその泉ガーデンでも、ツリーがお目見えしましたよ☆

▲
by my50109
| 2006-11-25 22:54
| restaurant
私の楽器を下取りすると
もし仮に、楽器をフルで買い換えるとすると、
やはり今ある楽器を下取りに出して、お金の足しにしなければなりません。
非現実的ですが(買えないから)、私の楽器の下取り価格を
恐る恐る山野楽器さんに聞いてみました。
自分の楽器を売る場合の方法は大きく2つあるそうです。
(状態があまりに悪い場合は、楽器屋さんも引き取りません)
①楽器屋さんに下取りしてもらう
②自分の好きな価格を付けて、楽器屋さんの中古売り場に置いてもらう
(楽器が売れたら、20%は楽器屋さんの手数料になる)
不動産さんみたいですよね。
さて私の楽器、H管でEメカもついているので、定価だと110万円くらい。
それに山野さんがつけた下取り価格は35~40万円。
築10年物です。安い?高い?
でも山野さん、②の方が私の楽器の場合良いとアドバイスしてくれました。
今、山野楽器においている中古のPTPより、
私の楽器の方が状態が明らかに良いそうです。
そしてそのPTPについている価格が65万円くらい。
といことは、それより高い価格を私が指しても売れるであろう試算。
仮に65万で売れれば、20%の手数料を山野楽器に支払っても
52万円ですからね。
楽器は大切にすれば、最後まで微笑んでくれるということでしょうか。
この10年、一度もオーバーホールもタンポ交換もしたことがないと言ったら、
その割にはあまりに状態が良いと驚いていた山野さん。
ちなみに状態を良く保つコツは、
①ケースの中に入れっぱなしにせず、こまめに新鮮な空気に触れさせる
(ちゃんと良く練習してればいいってことみたい)
②定期的に点検に出してバランスを良い状態に保っておく
そうです。
12月2,3日はムラマツのFLフェアに行ってきます。
やはり今ある楽器を下取りに出して、お金の足しにしなければなりません。
非現実的ですが(買えないから)、私の楽器の下取り価格を
恐る恐る山野楽器さんに聞いてみました。
自分の楽器を売る場合の方法は大きく2つあるそうです。
(状態があまりに悪い場合は、楽器屋さんも引き取りません)
①楽器屋さんに下取りしてもらう
②自分の好きな価格を付けて、楽器屋さんの中古売り場に置いてもらう
(楽器が売れたら、20%は楽器屋さんの手数料になる)
不動産さんみたいですよね。
さて私の楽器、H管でEメカもついているので、定価だと110万円くらい。
それに山野さんがつけた下取り価格は35~40万円。
築10年物です。安い?高い?
でも山野さん、②の方が私の楽器の場合良いとアドバイスしてくれました。
今、山野楽器においている中古のPTPより、
私の楽器の方が状態が明らかに良いそうです。
そしてそのPTPについている価格が65万円くらい。
といことは、それより高い価格を私が指しても売れるであろう試算。
仮に65万で売れれば、20%の手数料を山野楽器に支払っても
52万円ですからね。
楽器は大切にすれば、最後まで微笑んでくれるということでしょうか。
この10年、一度もオーバーホールもタンポ交換もしたことがないと言ったら、
その割にはあまりに状態が良いと驚いていた山野さん。
ちなみに状態を良く保つコツは、
①ケースの中に入れっぱなしにせず、こまめに新鮮な空気に触れさせる
(ちゃんと良く練習してればいいってことみたい)
②定期的に点検に出してバランスを良い状態に保っておく
そうです。
12月2,3日はムラマツのFLフェアに行ってきます。
▲
by my50109
| 2006-11-20 00:28
| flute
では頭部管だけで
フルで揃えると500万円もしますが、
実は頭部管を換えるだけでも音が大きく変わります。
そして頭部管にもある14Kと18K。
本体を変えるまでの違いはもちろんありませんが、
それでもそれぞれの特徴が今の自分の楽器に加わるから面白い。
頭部管で試奏したのは14KでSheridan(アメリカ),Brannen(アメリカ),
こちらは両方とも90万弱くらいです。
Sheridanは評判通り吹きやすい。
でも重たい重たいPTPの頭部管につけるには、やはり14Kは軽いです。(音が)
そして、Lafin(ラファン・ドイツ)。
Lafinは14と18K、両方試奏させてもらいました。
14Kだと130万で18K(リッププレートは14K)だと150万弱位だったかな?
Lafinて頭部管専門なんですね、初めて知りました。
さて、どうしましょう。
お店の方は、いずれ本体も18Kに揃えるなら、
最初から18Kで揃えた方がよいのでは、と仰います。
無駄が少ないし、そもそもPTPに合う18Kを見つけるのは
なかなか難しい、と。
でもですね、、、高すぎるのですよ、、、。
楽器って、高いなぁ。つくづく。
実は頭部管を換えるだけでも音が大きく変わります。
そして頭部管にもある14Kと18K。
本体を変えるまでの違いはもちろんありませんが、
それでもそれぞれの特徴が今の自分の楽器に加わるから面白い。
頭部管で試奏したのは14KでSheridan(アメリカ),Brannen(アメリカ),
こちらは両方とも90万弱くらいです。
Sheridanは評判通り吹きやすい。
でも重たい重たいPTPの頭部管につけるには、やはり14Kは軽いです。(音が)
そして、Lafin(ラファン・ドイツ)。
Lafinは14と18K、両方試奏させてもらいました。
14Kだと130万で18K(リッププレートは14K)だと150万弱位だったかな?
Lafinて頭部管専門なんですね、初めて知りました。
さて、どうしましょう。
お店の方は、いずれ本体も18Kに揃えるなら、
最初から18Kで揃えた方がよいのでは、と仰います。
無駄が少ないし、そもそもPTPに合う18Kを見つけるのは
なかなか難しい、と。
でもですね、、、高すぎるのですよ、、、。
楽器って、高いなぁ。つくづく。
▲
by my50109
| 2006-11-20 00:05
| flute
9K?14K?18K?銀座山野で試奏してみました
何故18K?と思いながら自分のオケで楽器購入の話をしたら、
やっぱりみんな18Kがいいといいます。
そして今日、銀座山野で試奏してみました。
全然違います!
実は9Kは論外なので試奏していません。
(これだけ楽器続けて9Kに買い換える人っているのかな?)
まず14Kはひたすら明るく、ひたすら音の立ち上がりが良く、
良くなり、そして、浅い。
この「浅さ」が14Kの大きな欠点ではないでしょうか。
誰かが、14KのFLは、歳をとってからフルートをはじめる
御金持ちのための楽器よ、といっていたのをひしひしと実感しました。
ただ、もちろん若くて上手で14Kを選ぶ人も沢山います。好みの問題ですから。
あの明るい、ゴールドらしい音色はやはりそれなりに魅力ですし。
でもさーでもさー、なんなの、この、ちょっと吹いただけでも
きちんと音になっちゃう立ち上がりのよさって。
ずるっこだよー、こんなのー!練習しなくてもいいじゃん!!
銀やPTPなら絶対に下の倍音だけ出て、音にならずに終わってるよー!
次いで18K。これは、深い、、、。
良くなるし、音に深みがあります。
どうして、高いと良いの、、、?(涙)
試奏させていただいた18Kは
ナガハラ(アメリカ)(18KハンドメイドRHE,管体18K・key14K)・・・¥5,028,450
FLマスターズ(日本)(18KハンドメイドR/C,管体18K・key14K)・・・¥4,588,500
高級車買えちゃうよ。。。
そして、ナガハラの方が良かったです。明るさとか深みで。
ナガハラは在庫があるので、希望すればすぐ買えますが
マスターズのほうは受注生産になるので、オーダーしてから
半年以上は待たなければならないそうです。
いや、でも買えないよー。高過ぎるって。
ちなみに14Kだと相場は300万円位です。
18Kと比べると安いと思うけど、それでもやっぱり、高い。
アメリカに買い付けに行こうかな。
やっぱりみんな18Kがいいといいます。
そして今日、銀座山野で試奏してみました。
全然違います!
実は9Kは論外なので試奏していません。
(これだけ楽器続けて9Kに買い換える人っているのかな?)
まず14Kはひたすら明るく、ひたすら音の立ち上がりが良く、
良くなり、そして、浅い。
この「浅さ」が14Kの大きな欠点ではないでしょうか。
誰かが、14KのFLは、歳をとってからフルートをはじめる
御金持ちのための楽器よ、といっていたのをひしひしと実感しました。
ただ、もちろん若くて上手で14Kを選ぶ人も沢山います。好みの問題ですから。
あの明るい、ゴールドらしい音色はやはりそれなりに魅力ですし。
でもさーでもさー、なんなの、この、ちょっと吹いただけでも
きちんと音になっちゃう立ち上がりのよさって。
ずるっこだよー、こんなのー!練習しなくてもいいじゃん!!
銀やPTPなら絶対に下の倍音だけ出て、音にならずに終わってるよー!
次いで18K。これは、深い、、、。
良くなるし、音に深みがあります。
どうして、高いと良いの、、、?(涙)
試奏させていただいた18Kは
ナガハラ(アメリカ)(18KハンドメイドRHE,管体18K・key14K)・・・¥5,028,450
FLマスターズ(日本)(18KハンドメイドR/C,管体18K・key14K)・・・¥4,588,500
高級車買えちゃうよ。。。
そして、ナガハラの方が良かったです。明るさとか深みで。
ナガハラは在庫があるので、希望すればすぐ買えますが
マスターズのほうは受注生産になるので、オーダーしてから
半年以上は待たなければならないそうです。
いや、でも買えないよー。高過ぎるって。
ちなみに14Kだと相場は300万円位です。
18Kと比べると安いと思うけど、それでもやっぱり、高い。
アメリカに買い付けに行こうかな。
▲
by my50109
| 2006-11-19 23:39
| flute
私のフルート
いきなりですが、私のブログのアドレスは「私のフルート」という意味です。
mとyは私のイニシャルで、50109は私の楽器の製造番号。
最初にYahooブログでアドレスを取得するときに、数字を入れないと
アドレスが取得できなかったので(他で使用済みのため)50109を加えました。
ちなみに私の楽器は村松のHANDMADE PTP MODELです。(雅子妃と同じ)
村松では製造番号を通しで使用しているので、
私の楽器は村松楽器で50109番目に作られた楽器なんですね。
そのために、この製造番号を見れば楽器のおよその年齢がすぐにわかってしまいます。
そして私のこの楽器はもう10年。
フルートを初めてから3代目の楽器ですが、流石に10年も使っていると、
そろそろ次が欲しくなってくるではありませんか。
もう銀は十分だし、PTPの次は何?木製はちょっと・・・
となるとやはりここは金しかありません。
金、、、、9K?14K?18K?
ある日村松楽器で調整を出したときに、ちらっと買い替えの話をしたら、
お店の人に「18Kですよね?」と即答されました。
それはなぜ?
mとyは私のイニシャルで、50109は私の楽器の製造番号。
最初にYahooブログでアドレスを取得するときに、数字を入れないと
アドレスが取得できなかったので(他で使用済みのため)50109を加えました。
ちなみに私の楽器は村松のHANDMADE PTP MODELです。(雅子妃と同じ)
村松では製造番号を通しで使用しているので、
私の楽器は村松楽器で50109番目に作られた楽器なんですね。
そのために、この製造番号を見れば楽器のおよその年齢がすぐにわかってしまいます。
そして私のこの楽器はもう10年。
フルートを初めてから3代目の楽器ですが、流石に10年も使っていると、
そろそろ次が欲しくなってくるではありませんか。
もう銀は十分だし、PTPの次は何?木製はちょっと・・・
となるとやはりここは金しかありません。
金、、、、9K?14K?18K?
ある日村松楽器で調整を出したときに、ちらっと買い替えの話をしたら、
お店の人に「18Kですよね?」と即答されました。
それはなぜ?
▲
by my50109
| 2006-11-19 23:17
| flute
World Trade Centerを観て来ました
今日は友人と有楽町にてOliver Stone監督の
World Trade Center(映画)を観て来ました。
映画そのものについては賛否両論あるようですが、
私個人としては、ドキュメンタリー映画として観る価値はありました。
主演のNicholas Cageも良かったですよ。
気に入らない点(海軍とキリスト)はもちろんあったし、
派手な演出もないけれど、
それでも(それがかえって)色々考えるきっかけと為りました。
WTCは崩壊前と崩壊後、幸いにも両方の姿を見ています。
崩壊前に見たWTCはとても大きく、強くて、
崩壊後に見たWTCは、ぽっかり開いたその土地と、
そこにクロスの形で残っていたWTCの痛々しい鉄筋、
そして現場に刻まれていた犠牲になった方達の名前が
とても切ない、というか、虚しいというか。
その現場を見るまでは、報復戦争みたいな形で
アフガンを攻撃するアメリカも良くない、と思っていました。
でも、その無残な現場を見て、アメリカの戦争もやむなし、
と思ったことを、改めて思い出しました。
World Trade Center(映画)を観て来ました。
映画そのものについては賛否両論あるようですが、
私個人としては、ドキュメンタリー映画として観る価値はありました。
主演のNicholas Cageも良かったですよ。
気に入らない点(海軍とキリスト)はもちろんあったし、
派手な演出もないけれど、
それでも(それがかえって)色々考えるきっかけと為りました。
WTCは崩壊前と崩壊後、幸いにも両方の姿を見ています。
崩壊前に見たWTCはとても大きく、強くて、
崩壊後に見たWTCは、ぽっかり開いたその土地と、
そこにクロスの形で残っていたWTCの痛々しい鉄筋、
そして現場に刻まれていた犠牲になった方達の名前が
とても切ない、というか、虚しいというか。
その現場を見るまでは、報復戦争みたいな形で
アフガンを攻撃するアメリカも良くない、と思っていました。
でも、その無残な現場を見て、アメリカの戦争もやむなし、
と思ったことを、改めて思い出しました。
▲
by my50109
| 2006-11-19 22:57
| film & concert
PATACONE(パタコーネ)@銀座一丁目
金曜日は友人と、銀座一丁目にあるイタリアンレストランPATACONEへ。
プレフィクスコースが¥3500と結構リーズナブルで、
しかも美味しかったです。
友人はパスタに「たっぷり生ウニの冷製カッペリーニ」を絶賛していました。
私は「手長海老のトマトクリーム和えリングイネ」を。
これもかなり美味しかったですよ。
ちなみにプラス¥1500でワインとカクテル、
それにソフトドリンクが飲み放題になります。
もちろんワインの味は飲み放題の値段の味になってしまいますが。
それでも銀座でこの値段と味は良いお店でした。
プレフィクスコースが¥3500と結構リーズナブルで、
しかも美味しかったです。
友人はパスタに「たっぷり生ウニの冷製カッペリーニ」を絶賛していました。
私は「手長海老のトマトクリーム和えリングイネ」を。
これもかなり美味しかったですよ。
ちなみにプラス¥1500でワインとカクテル、
それにソフトドリンクが飲み放題になります。
もちろんワインの味は飲み放題の値段の味になってしまいますが。
それでも銀座でこの値段と味は良いお店でした。
▲
by my50109
| 2006-11-19 22:32
| restaurant
スーパーエッシャー展に行って来ました
地震、すごいみたいですね。
帰宅してTVをつけたら、ただ事ではない雰囲気が報道番組から漂っていました。
Yahooのヘッドにも、ほら。
さて、一昨日の月曜日は土曜日の振り替え休日を頂きました。
そこで11日から始まったばかりのスーパーエッシャー展
@Bunkamura ザ・ミュージアムへ。
エッシャーは、多分誰もが一度は美術の教科書などで目にしたことがある、
だまし絵が特に有名なオランダの画家さんです。

すごく面白かったです。
私は特に平面を同じ図形で埋める方法(平面充填)に心惹かれました。
エッシャーのオフィシャルサイトで、彼の作品を見ることも出来ます。
人気があるようで、私が行った時は平日にもかかわらず大勢の人でにぎわっていました。
版画やリトグラフが大半ですが、やっぱり印刷物や画像とは迫力が全然違います。
ちなみに、希望者には任天堂DSが一人一台貸し出されます。
そのDSが作品を丁寧に紹介してくれるのでした。最近の美術館はハイテクだぁ。
帰宅してTVをつけたら、ただ事ではない雰囲気が報道番組から漂っていました。
Yahooのヘッドにも、ほら。

さて、一昨日の月曜日は土曜日の振り替え休日を頂きました。
そこで11日から始まったばかりのスーパーエッシャー展
@Bunkamura ザ・ミュージアムへ。
エッシャーは、多分誰もが一度は美術の教科書などで目にしたことがある、
だまし絵が特に有名なオランダの画家さんです。

私は特に平面を同じ図形で埋める方法(平面充填)に心惹かれました。
エッシャーのオフィシャルサイトで、彼の作品を見ることも出来ます。
人気があるようで、私が行った時は平日にもかかわらず大勢の人でにぎわっていました。
版画やリトグラフが大半ですが、やっぱり印刷物や画像とは迫力が全然違います。
ちなみに、希望者には任天堂DSが一人一台貸し出されます。
そのDSが作品を丁寧に紹介してくれるのでした。最近の美術館はハイテクだぁ。
▲
by my50109
| 2006-11-15 23:01
| museum
最近見たい映画
プラダを着た悪魔/監督:david frankel(sex&thecityのepi6を撮った人)
/18日から公開
MARIE ANTOINETTE/監督:sofia coppola/2007年公開
↑クリックすれば、marieに悩殺されます♪
どちらも、ドレスとか小物とか、インテリアが見たいです。
女の子と見る映画。
マリーアントワネット役のキルステン・ダンストがとっても可愛いです。
/18日から公開
MARIE ANTOINETTE/監督:sofia coppola/2007年公開
↑クリックすれば、marieに悩殺されます♪
どちらも、ドレスとか小物とか、インテリアが見たいです。
女の子と見る映画。
マリーアントワネット役のキルステン・ダンストがとっても可愛いです。

▲
by my50109
| 2006-11-12 18:02
| film & concert
お気に入りブログ
以前の記事
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月