1
空から吊られた「みんなのぶらんこ」と雲の歯医者さん

3月3日から6日まで開催されていたJAPAN SHOP 2009に行ってきました。
私はここで発表される「KU/KAN賞」の受賞業績を見るのが好きです。
この「みんなのぶらんこ」もそこで紹介されていたものの一つ。
代官山の西郷山公園に設置されていたもの。
神様のブランコみたいじゃないですか。
ちなみに、あの白い棒は釣竿らしいです。
そしてこちらは歯医者さん。
すごくすごくお洒落というか、こちらも夢のあるデザインだなぁ、と思いました。


▲
by my50109
| 2009-03-30 22:20
| work
デザインのセミナー
すでに遡る事1ヶ月前ですが、雪の降る極寒の2月27日金曜日に、
某デザインセミナーに参加してきました。
セミナーの第一部では、プロジェクターに映し出されたデザイナーさんのこれまでの作品を拝見しながら、デザインの解説を伺いました。ミラノサローネにおけるトヨタ・レクサスのブースや、銀座スワロフスキーの旗艦店など、どれも一度は雑誌で見たり、現場に行ったことのあるものばかりで、その素晴らしいデザイン構想をご本人から直接伺えたことは、大変貴重な機会でした。
特に「必要なのは新しい感動。大きな感動から日々の小さな喜びまで、感動から生まれるものこそがデザイン。僕は物を作っているのではなく、感動のエネルギーを形にしているのかもしれない。」という言葉は印象的でした。
また、第二部の懇親会では、デザイナーさんと直接インテリアデザインについてお話を出来ただけでなく、高級外資ホテル「ザ・ペニンシュラ東京」など話題のスポットを次々と手掛けた別のインテリアデザイナーさんまでいらっしゃって、色々お話できたのは本当に贅沢でした。
このデザイナーさんは、見た目通り穏やかそうな感じでしたが、学生には厳しいし怒る、と言っていたのでそうなんでしょう。
もうお一方はは、見た目はアグレッシブだけれど、喋ってみると逆にとても穏やかで親しみやすい人でした。

会場は自由学園 明日館(みょうにちかん)。
1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。
ライトといえば帝国ホテルの設計で有名です。
ちなみに自由学園て、全然知りませんでしたが、幼稚園から大学まで一貫教育を行う学校法人なんですね。東久留米市学園町にあるそうです。
卒業生には山本直純さんや岸田今日子さん、JUN SKY WALKERSなんかもいてびっくり。
幼児生活団(幼稚園のこと?)にはオノ・ヨーコさんもいらっしゃいます。すごいなぁ。

そして、明日館のそばには羽仁夫妻が設立したという婦人之友社が立っています。
こちらは窓のデザインがすごく素敵でした。
某デザインセミナーに参加してきました。
セミナーの第一部では、プロジェクターに映し出されたデザイナーさんのこれまでの作品を拝見しながら、デザインの解説を伺いました。ミラノサローネにおけるトヨタ・レクサスのブースや、銀座スワロフスキーの旗艦店など、どれも一度は雑誌で見たり、現場に行ったことのあるものばかりで、その素晴らしいデザイン構想をご本人から直接伺えたことは、大変貴重な機会でした。
特に「必要なのは新しい感動。大きな感動から日々の小さな喜びまで、感動から生まれるものこそがデザイン。僕は物を作っているのではなく、感動のエネルギーを形にしているのかもしれない。」という言葉は印象的でした。
また、第二部の懇親会では、デザイナーさんと直接インテリアデザインについてお話を出来ただけでなく、高級外資ホテル「ザ・ペニンシュラ東京」など話題のスポットを次々と手掛けた別のインテリアデザイナーさんまでいらっしゃって、色々お話できたのは本当に贅沢でした。
このデザイナーさんは、見た目通り穏やかそうな感じでしたが、学生には厳しいし怒る、と言っていたのでそうなんでしょう。
もうお一方はは、見た目はアグレッシブだけれど、喋ってみると逆にとても穏やかで親しみやすい人でした。

会場は自由学園 明日館(みょうにちかん)。
1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。
ライトといえば帝国ホテルの設計で有名です。
ちなみに自由学園て、全然知りませんでしたが、幼稚園から大学まで一貫教育を行う学校法人なんですね。東久留米市学園町にあるそうです。
卒業生には山本直純さんや岸田今日子さん、JUN SKY WALKERSなんかもいてびっくり。
幼児生活団(幼稚園のこと?)にはオノ・ヨーコさんもいらっしゃいます。すごいなぁ。

そして、明日館のそばには羽仁夫妻が設立したという婦人之友社が立っています。
こちらは窓のデザインがすごく素敵でした。
▲
by my50109
| 2009-03-30 00:57
| work
演奏会@杉並公会堂

来てくれた皆さんありがとう☆
写真は後輩がプレゼントしてくれたnicolaibergmannのフラワーbox。
カラフルなお花がとてもかわいいアレンジメントです。
ちなみに演奏会では、自分の演奏(ドボ7)の1楽章からのミスで
「本番、流れ出した曲は止められない」という事実をひしひしと感じました。
そして、ミスを引き摺ってはいけないって分かっているけど引き摺っちゃうんだなぁ、
と良い勉強になりました。(要は最後まで引き摺った、、、)
さて、次回は第九。楽しみですが、この演奏会を最後に、
フルートパートの大先輩が1人引退することに。
パート内のお母さん的存在で、私達を温かく見守ってくれる
本当に欠かすことの出来ない人なので、踏みとどまってくれるよう
みんなで止めたんですが、決心は変わらないようです。
御歳66歳。東京の音大フルート科をご卒業され、今は趣味で吹いていらっしゃいますが、
毎日2時間、ロングトーン含めてしっかり練習をしても曲をきちんと吹けなくなったから、
というのが理由でした。
そんな、、、吹けてます、、、。それに、もし吹けなくても、居てくれるだけでいいんです。
ずっと2番吹きでもいいですから、、、お願いです、、、、と、食い下がってもだめでした。
いい加減大人なんだから、親離れしなさいとまで言われてしまいました(涙)
寂しいです。でもその反面、客観的に自分の技術を見て、
オケの為に身を引く決心をされたことにひたすら感服しました。
そして、練習しないならまだしも、しっかり練習しても下手になっていくというのは
本当に切ないことです。私は今を大切に、ちゃんと練習しようと思ったのでした。
▲
by my50109
| 2009-03-23 00:42
| film & concert
自分のわがままが自分の首を絞めている
心身共に疲れ果てる日々ですが、ここから脱出するには
自分が強くなる以外ない、というのが最近ようやく見えてきた答えです。
環境的に甘やかされて育ってきたので、どうやら私、メンタル的にとても弱いようです。
というか、ここまで自分が弱かったとは思いませんでした。
正直、いちいち悩みすぎだし、気にしすぎだし、へこみすぎ。
大体、世の中の人みんなと仲良くなろうとか、仕事全部上手くこなそうとか、
できっこないのにやろうとするなんて、そんなのエゴじゃないでしょうか。
気にしないところは全く気にしないタイプなんですが、
気になるところには完璧主義なんですよね。
実は、2月は2週間ほど声が出なくなりました。
休日明けは声が出るのに、仕事のストレスがあると
喉に得体の知れない負荷がかかり、声が擦れていくんです。
仕事に支障をきたすし、そもそもお喋り好きには辛かったです。
はっきり言って、仕事ごときで人生をグレイカラーで染めてどうする!
というわけで、原因追究した結果、
「自分のわがままが自分の首を絞めている」という事実を発見、
因って「気にしない」を実践するタフさを身に着けることを、暫くの目標にします。
人に何かを言われても気にしない、自分の仕事ができなくても悩まない。
完璧なんてありえない。
上手くやりたいというを身勝手な欲を捨てて、
その結果生じる失敗にもへこたれない強さを身に着ける。
これが慢性化したら、非常に不出来な上司(管理者)ということになるんでしょうが、
今、自分の具合が悪いことが部下に与える悪影響も多大。
とりあえずこれでいいから実践して、強くなったらまた別のことを課題にするのだ。
自分が強くなる以外ない、というのが最近ようやく見えてきた答えです。
環境的に甘やかされて育ってきたので、どうやら私、メンタル的にとても弱いようです。
というか、ここまで自分が弱かったとは思いませんでした。
正直、いちいち悩みすぎだし、気にしすぎだし、へこみすぎ。
大体、世の中の人みんなと仲良くなろうとか、仕事全部上手くこなそうとか、
できっこないのにやろうとするなんて、そんなのエゴじゃないでしょうか。
気にしないところは全く気にしないタイプなんですが、
気になるところには完璧主義なんですよね。
実は、2月は2週間ほど声が出なくなりました。
休日明けは声が出るのに、仕事のストレスがあると
喉に得体の知れない負荷がかかり、声が擦れていくんです。
仕事に支障をきたすし、そもそもお喋り好きには辛かったです。
はっきり言って、仕事ごときで人生をグレイカラーで染めてどうする!
というわけで、原因追究した結果、
「自分のわがままが自分の首を絞めている」という事実を発見、
因って「気にしない」を実践するタフさを身に着けることを、暫くの目標にします。
人に何かを言われても気にしない、自分の仕事ができなくても悩まない。
完璧なんてありえない。
上手くやりたいというを身勝手な欲を捨てて、
その結果生じる失敗にもへこたれない強さを身に着ける。
これが慢性化したら、非常に不出来な上司(管理者)ということになるんでしょうが、
今、自分の具合が悪いことが部下に与える悪影響も多大。
とりあえずこれでいいから実践して、強くなったらまた別のことを課題にするのだ。
▲
by my50109
| 2009-03-02 00:57
| work
1
お気に入りブログ
以前の記事
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月